取扱い商品 Products
- 品番
- w25
- サイズ
- 47x30 49x120
- 年代
- 寛永13年(1636)
- 作者
- 烏丸光廣
- 天正7年(1579)~寛永15年(1638) 桃山~江戸初期の公卿。後水尾天皇の信頼篤くまた徳川幕府とも近しい存在であった。 細川幽斎に古今伝授され二条家流歌学を究め将軍徳川家光の歌道指南役を務める。歌集に『黄葉和歌集』等。俵屋宗達、本阿弥光悦などの文化人や、沢庵宗彭・一糸文守に帰依して禅をも修めた。独自の書は寛永三筆と並ぶ能書家。江戸往復時の紀行文に『あづまの道の記』『日光山紀行』などがある。
- 価格
- 150,000円(税込)
- 備考
- 寛永13年(1636)
後水尾院よりの勅使として御太刀を日光東照宮へ奉納時の和歌詠草
卯月十日 東照大権現 客柱立かふるより
「十二日 社へ院より御太刀御奉納」「十七日祭礼を拝みて」「黒髪山」「室八嶋」「つくば山」と続く
紙本絹装(美装)合箱